ご挨拶
らきです(╹◡╹)
僕は大学卒業後から丸4年ゲームセンターの運営をする企業で勤務していました。
その会社はクレーンゲームコーナーの売り上げに重点を置いていたのですが、入社1年目からメイン担当として勤務していました。
2年目からは副店長として勤務を開始して、3店舗経験しました。
勤務した店舗では14ヶ月連続売上目標達成、客単価昨対比150%、メダルコーナー、一番くじ月間売上過去最高額を達成しています。
仕事よりも恋人との関係を大切にしたいと思っていたので、店長への昇進を希望せず、恋人と一緒に生活できる環境を求めて退職しました。
入社後から副店長になり退職まで
入社直後
入社後は地元とは全く違う土地で勤務が始まりました。
最初の数週間は方言の違いにビビリながら毎日を過ごしていました。
(周りからはそうみられてなかったかもしれませんがw)
実は内定をもらってから数ヶ月間地元の店舗で勤務していたんですが、その頃は全くクレームや事故、事件などなく平和な仕事なんだなーと思っていました。
しかし、土地が変わるとその土地に住む人たちの性格や文化も異なるもので、「キツイ言い方をする人」、「怒鳴り散らす横柄な人」、「酔っ払い」、「プリクラでクラッカーをならす女子高生」などなど、「あ〜こんな世界もあるんだな」と人生観が変わった覚えがありますww
先輩や店長、スタッフさんはとても良い人ばかりでしたが、前任の店長の影響が強く、お店の運営については少し閉塞感があり、社員の負担の大きいお店でした。
今でこそ上司や先輩たちも怒られて成長してきたんだろうなぁと考えられますが、僕も一緒に配属された同期も毎日のように怒られていました。
僕は4ヶ月目くらいからほとんど怒られなくなりましたが、同期はずっと同じ失敗を繰り返して怒られてました笑
入社1年が経つ頃
一番くじや乗り物などの担当やクレーンの副担当を経た後にクレーンメイン担当になることができました。
担当業務の中でたくさんの失敗やうまくいかないことがあり、上司への相談、検証などを重ねて行きました。
中にはついに解決できない問題や諦めたこともありました。
そんな時、今まで一緒にいた上司(副店長2人、店長1人)との別れがありました。
それぞれ2人は転勤、一人は退職でした。
今後どうするんだろうと知った時は思いましたが、増員は新しい店長だけでした。
それから別れまでの1ヶ月半の間に多くの業務を叩き込まれました。
棚卸、警察への風営関係の書類提出、資産管理、管理の必要な書類の保管方法、今まで関わってこなかったキッズパークの業務、アルバイトの面接、採用手続き、シフト作成など
なぜか同期の業務は増えませんでしたがw
転職を考え始める
新しい店長との運営は運営方針の違いから多々対立があったり、うまくいかなかったりすることがありましたが、3年目に入るか入らないかくらいの時に僕は転勤になりました。
売り上げ規模で年間5億円くらいの大型店に移動になりました。
ただ、その頃から地元にいる恋人との将来について真剣に考えるようになり、このままでいいのだろうかと毎日思っていました。
この時期から転職の2文字が浮かんでくるようになりました。
その後たまたま社員とお店の面談のために本社の人事関係の人が回ってきました。
僕は恋人との将来について考えていて地元に戻りたいと言うことを伝え、数ヶ月後には地元のお店に戻ることができ、恋人とも過ごせるようになりました!
地元に戻ってから
地元のお店も同じくらい大きいお店なのですが、そこではクレーン以外の全ての業務担当になりました。
今までクレーン担当がメインでメダルコーナーの運営についてはやったことはありませんでした。
もちろん修理などはやっていましたが、その程度です。
インアウトの帳票の取り方すら知りませんでした。
しかし、それぞれのコーナーに詳しいスタッフさんが多くいたので、なんとかやっていくことができました。
協力してくれたスタッフさんたちには感謝しかありません。
ありがとうございましたm(_ _)m
その後は次の転勤候補に名前が出そうなタイミングで退職し、今は全く別の業種に勤めています。
このブログの理念
このブログで実現したいことは
店舗運営に関わる人すべての人がお店を好きになること
です!
僕は業務について悩んだ時に、上司やスタッフに相談したけれども解決しない時にネットで検索をしていましたが、ゲームセンターの運営についての情報があるサイトには出会えませんでした。
出てくるのはゲームの遊び方や攻略法ばかり・・・
「店舗運営」でキーワードを広げて、飲食店や雑貨屋についての情報でも役に立ちそうな情報はありませんでした。
知恵袋に投稿しても回答がないことが多かったです。
現役ではなくなった今、あの頃の自分のように困っている人がいるのではないかと思い、ブログを始めました。
スタッフだけでなくお客様、店長、副店長、経営者すべての人がお店を好きに慣れば、みな豊かで幸せな世界になると考えています。
このブログが、一人でも多くの人の道しるべになれば幸いです。