スキルアップ

フロアで意識すべき優先順位【忙しい時に思い出すべき軸とは】

若手社員
若手社員
スタッフに指示を出すようになって、忙しくて同時にたくさんのことを考えなきゃいけなくなってきて、どうすればいいかわからなくなってきました・・・

らき
らき
そんな時に覚えておくと便利な優先順位を教えるよ!

 

覚えておくべき優先順位

  1. 安全・安心
  2. 商売ができること
  3. お客様の快適さ
  4. 業務効率
  5. 見栄え

上から順番に手をつけていくことが大事です。

優先順位が上のものからクリアしていかないとお客様はどんどん離れていきます。

 

店舗運営に必要なことはマクドナルドが教えてくれた

僕は学生時代にマクドナルドのマネージャーとしてアルバイトをしていました。

マネージャー試験の前にA4で200ページくらいの冊子を読み、店長にチェックしてもらう必要がありました。

そこにはマクドナルドの運営理念やそれぞれの役割の内容や気をつけること、マネージャーはどのような業務をするのかなどがビッシリ書いてありました。

その中でも僕が一番覚えているのは店舗運営をする上での優先順位についてでした。

その優先順位はゲームセンターの運営にも役に立ちました。

1〜5までの内容を解説します。

 

安全・安心

お客様が安心できて安全であることが第一です。

これができていないとそもそもお店に近寄りません

昔のゲーセンだと不良が溜まっていることがありましたが、今はほどんど見ません

今はご年配の方々が溜まっています(笑)

例えば

  • 床が濡れている→お客様が転ぶかもしれない
  • ゲーム機が漏電している→感電の危険
  • お客様同士が揉めている→他のお客様に飛び火するかも
  • プラレールが脱線する→お子さんが怪我するかも
  • スタッフが高所作業を一人でやっている→下で見る人がいないと落ちるかもしれない
    などなど

もちろんこの安全・安心にはお客様だけでなく、従業員も含まれます!

 

商売ができること

僕たちはゲームセンターを運営して、楽しかったという体験の価値に対してお金をもらう商売をしています。

それなのにゲーム機が壊れていて遊べない、景品が在庫切れをして機械が止まっている、故障中という状況では商売になりません。

せっかくきてくれたお客様にとっても残念なことです。

その上、そのきてくれたお客様が本来遊んでくれていただけるはずだった売り上げも得られません。

機会損失です。

 

お客様の快適さ

わざわざお客様に足を運んで貰ったのであれば、ゆっくり楽しんで欲しいですよね。

フロアを巡回する際に気をつけるべきは4つあります。

気をつけるポイント

  • ニオイ
  • 明るさ
  • 音量
  • 温度

すべて過剰すぎるとお客様を不快にさせます。

不快を感じるとお客様は帰ってしまい、滞在時間は短くなります

滞在時間が短くなると売り上げが落ちます。

フロアを巡回するときは意識して見ましょう。

 

業務効率

サービスを円滑に進めるためには必要になってくることですね。

カウンターや倉庫、景品の入れ替えや設定を組む時などには意識するべきです。

例えば

  • カウンターでイベント用にお渡しする10枚入りのメダルカップをたくさん用紙する。
  • 入れ替えをしやすいように、景品をまとめておく。
  • 設定時間を短くするために、設定に必要な備品や運営方法を決めておくなど。

 

見栄え

商品やお店の装飾、美しさ、見た目のインパクトなどです。

見た目にインパクトがあったほうが、お客様としても楽しいし、お店の個性にもなります。

店内のPOPやポスター、景品の詰め方、ガラスのキレイさなど突き詰めようと思えばゴールがない部分です。

 

こんな時どうする?

あなたならこんな場面に遭遇したらどうしますか?

問題

日曜日の昼過ぎ、お店が忙しく、1番のピークです。

店長は出張で社員はあなただけです。

とってもバタバタしている中、無線が飛んできました。

  • UFOキャッチャーの景品がなくなりました!
  • 乗り物コーナーで迷子がいます!
  • 来週のイベントのPOPができたんですが、見てもらえませんか?
  • シューティングゲーム前で変な匂いがします!

どうしますか?

1分くらい考えてみてください。

(1分たったかな)

そこまで!

まず、それぞれの優先順位の数字を振っていきます。

  • UFOキャッチャーの景品がなくなりました!→2
  • 乗り物コーナーで迷子がいます!→1
  • 来週のイベントのPOPができたんですが、見てもらえませんか?→5
  • シューティングゲーム前で変な匂いがします! →4→1

4つ目は少し難しかったかもしれません。

変な匂いというのがどんな匂いでしょうか?
腐ったような匂い、薬剤のような匂い、焦げた匂いなどいろんな匂いがあります。

不快を感じるだけの匂いであれば消臭したり、清掃することで解決するでしょう。

しかし、焦げた匂いなどの危険が伴いそうな場合には火事の危険であり、安全性に関わるので最優先です。

僕ならまず、迷子はスタッフに手を繋いでもらい、一緒に親御さんを探して店内を歩いてもらいます。(その間にカウンターにいるスタッフに迷子のアナウンスを流してもらう)

見つからなければスタッフに迷子カウンターまで付き添ってもらいます。

その間に自分は匂いの確認をして、安全性の確認。

危険があるなら防災センターや消防、店長に連絡します。

危険性がなければ清掃を自分でするか、スタッフに依頼します。

その後に景品の入れ替えをして、POPを確認します。

 

まとめ

優先順位

  1. 安全・安心
  2. 商売ができること
  3. お客様の快適さ
  4. 業務効率
  5. 見栄え

最初にも言いましたが、上の方が圧倒的に大事です!!

見栄えを意識するあまり、没頭してお客様が怪我をしてしまっては意味がありません。

意識して覚えればとっさの時に使えるようになりますので、覚えましょう。

何度も来店したくなるようなお店作りができると思いますよ。

***********************************************

「サラリーマンで出世したい人」「他の店長よりも売上が取れる店長になりたい人」「飲食やアパレル、ゲームセンターなどの店舗運営で成功したい人」「個人でビジネスをしている個人事業主や経営者の方」必見!
LINE@のお友達登録をしていただくと、お客様からの支持を得て、売上を上げられる人になれるレポートをプレゼントします!

詳細はこちら

※現在プレゼント作成中です。
完成しましたらお送りしますので、事前登録お待ちしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。