こんにちは!らきです!
僕は新卒で入社してから4年間ゲームセンターで働いていました。
一年目から将来的に他のお店でもやっていけるようにしたい!という意識があって、いろいろなことを積極的に学ぶようにしていました。
結果、経験した3店舗では昨年の売り上げと比較して105〜120%の売り上げにしたり
全国的に下がり続けるメダルコーナーの売り上げを維持することができました。
この記事ではゲームセンターで働くことで身につくスキルについて解説します。
今やっている仕事が将来どのようなことに役に立つのか気になりますよね?
あらかじめ身につけられるスキルセットを知っていれば、将来の不安を軽減することができますよ!
ゲームセンター運営で身につくスキルはつぶしが効くのか
ゲームセンターというサービス業で勤務することによって身につけられるスキルはとても多くあります。
ですが、つぶしが効くスキルは僕が感じた限りでは業務の中の3割ぐらいだと思います。
しかし!その3割のスキルはどんなビジネスでも通用します!
身につくスキルとは

-
ゲーム機のエラー対応
-
クレーンの設定
-
機械の保守
- 接客
-
経理
-
人の管理
-
仕入れ、予算管理
-
集客
-
売り上げ分析
-
投資
-
デザイン
-
空調や音響の設定
ざっと思いつくだけでもこんなにたくさんありますΣ(゚д゚lll)
ひとつひとつ解説していきます。
いろんな分野に応用の効くスキル

どんな業種でも形は違えど必ず活きてくるスキルです。
普通のサラリーマンも取引先というお客様を相手にしているので、根本ではどんな業種も接客業です。
僕は現在IT企業で勤務していて、物を売る仕事ではないですが、接客で培った「相手が何を考えているか考えること」が役立っていたり、デザインで培った「見せかた」を活かして、メール文面の見やすさに応用しています。
接客
これは言うまでもなく、接客スキルです。
気持ちよく遊んでいただくるように挨拶をしたり、説明する時には相手のペースに
合わせて話したりするなどのことを言います。
どんなビジネスであってもお客様が必ずいるので、応対した経験は必ず意味があります。
経理
お店ではたくさんのお金が動きます。
壁や内装を直す修繕費やコピー用紙などを買うための消耗品費などがあります。
そのお金を正しく処理する能力のことです。
人の管理
アルバイトや社員のシフトや給料の管理、適性をみて判断するマネジメント能力を含めた能力のことです。
仕入れ、予算管理
今月はこれくらい売れる見込みがあって、そのためにいくら仕入れて
経費はこれくらいに抑えると言う、総合的な判断をするためのスキルです。
集客
商売はお客様がいないと始まりません。
集客スキルは一般的に言えばマーケティングスキルのことです。
新規のお客様に見てもらって来店してもらうアクションと常連のお客様に向けたアクションがあります。
どんなお客様に向けた企画なのかをしっかり想定することが大事です。
例えば…
新規のお客様へ向けるなら
Line@の新規登録サービスやチラシをいれるなど
常連さんへ向けるなら
来店ポイントイベントや〇〇円遊んでくれたらノベルティプレゼントなど
売り上げ分析
仕掛けた戦略で想定よりどれくらい売れたか、売れなかったかを整理して次の行動に移すスキルです。
いわゆるPDCAってやつですね〜
投資
新店舗の出店、機械の投資、景品の仕入れ、イベント企画への投資など数百万から数千円の投資まで様々ですが、これをすることでどれくらいの利益を得られるかを推定してアクションを起こすスキルです。
デザイン
POP作成やポスター、ホームページの更新などがあたります。
デザインソフトを扱えることは立派なスキルになります。
空調や音響の設定
実は普通の人は意識してないかもしれませんが、とっても大事なスキルです。
ちゃんとお客様を見ていないとうまくならないスキルです。
あまりにも寒かったり、音が大きすぎたりすると居心地が悪くなり、滞在時間が短くなったりしますが、お店の外は寒いけど、中がとってもちょうどいい暖かさだと滞在時間がのびたりします。
他の業界では通用しない専門スキル

ゲームセンターでしか通用しないスキルです。
ゲーム機のエラー対応
機械が想定どおりの動きをしなくなった時に暫定対処ができるスキルです。
例えば…
- メダルコーナーのゲーム機でメダルが切れた
- プリクラの用紙が切れた
- クレーンゲームのクレーンが変なところで止まって動かなくなった
- 乗り物の硬貨投入口に異物が詰まっている
- などなど
クレーンの設定
クレーンゲームの設定をするスキルです。
どのような設定を組んでいくらで払い出すという計画部分は別のスキルになるので
ここでは言われた金額で払い出せるように設定するスキルとします。
具体的には…
- 土台の設定ができる
- アームパワー設定が組める
- キャッチャーの高さや左右の移動範囲を決めれる
- 取れそう!と思わせる動きを出せる
- お客様のレベルに合わせた払い出しができる
- などなど
機械の保守
ゲーム機の故障や整備をするスキルです。
交換することはゲーム機の説明書が読めれば誰でもできますが
原因を特定することは経験が必要です。
例えば…
ゲーム機のメダルが出てこなくなってしまった!
↓
ホッパーを確認するとメダルが詰まっている
↓
メダルを取り除くとまた回転するようになったが、少し回すとまたすぐに詰まってしまった
↓
仮説を立てる
1.モーターが弱いせいで上に押し出す力がない
2.メダルを回すディスクが削れてハマるようになっている
↓
モーターやディスクの予備もしくは他のステーションの同じ部品と交換する
↓
原因を特定して部品を発注する(直るまでは遊べないようにしておく)
↓
届いたら部品を交換して稼働再開!
コーナー担当者になるまではアルバイトでも身につくスキルしか身につかない
いままで紹介したつぶしの効くスキルは主に管理職や担当者レベルにならないと身に付かない、経験できないスキルです。
アルバイトレベルでも意識すれば「この施策はこういうこと」なのかな?と考えることはできますが、それをスキルになるまで昇華させるのはとても難しいです。
しかし、アルバイトでも身につけられるスキルもあります。
それぞれのステージで身につけられるスキルについて解説します。
アルバイトレベルで身につけられるスキル
- 接客
- エラー対応
- 空調や音響の設定
- クレーンの設定
- 機械の保守
- デザイン(店内POPやチラシ、ポスターなど)
上から順番に身につけやすいスキルです。
店内に出ている時間が多いアルバイトスタッフの方が社員よりも接客スキルが高いことが多いです笑
デザインはできるようになるまで少し時間がかかりますが、身につけると強い武器になります。
メイン担当者や役職がつくと身につけられるスキル
ここまで来ると紹介したスキルすべてを身につけられる機会があります。
特に大きいメリットが人・モノ・金・情報の管理に関われることです。
人・モノ・金・情報は経営の大きな要素であり、店舗のリソースを使って目標を達成するという、ビジネス感覚を身につけられます。
まとめ
- アルバイトでも社員でもつぶしの効くスキルを身に付けることはできる!
- ただし、つぶしが効くスキルの数は少ない…
- コーナー担当になったり、役職につくと成長のチャンスが増える
成長のチャンスをチャンスとして掴み取れるように日々がんばりましょう!