こんにちは!らきです!
僕は新卒で入社してから4年間ゲームセンターで働いていました。
新入社員時代は地元とまったく関係ない土地で勤務を始めてとっても不安でした。
はじめて職場に行くときって緊張するし、うまくやっていけるかな~とか思いますよね。
僕もそうでした!
コミュニケーションのコツを知っておくだけで初日の不安が軽減します!
実際に7人ほど新入社員の教育経験がありますが、スタッフや上司とうまくやれている人には共通点があります。
緊張や不安はつきものなので、うまく付き合っていきましょう。
新入社員に見て欲しい!初日から役立つコミュニケーションのコツ!

気をつけるのは簡単にできる3つのポイントだけ!
- 元気よく笑顔で話すこと
- 聞く姿勢を意識すること
- 相手が答えやすいように質問すること
無理にじょう舌に話したり、知識を披露したりする必要はありません。
元気よく笑顔で話すコツ

相手の目を見て誰に対しても元気よく話すだけです!
簡単に言ってますが、これができない人って意外といるんですよね
特に目を見て話すというのが苦手な人が多いです。
ずっと見続けると思うと苦しいと思う人がいると思うので
まずは、挨拶のタイミングだけでも頑張ってみましょう♪
「おはようございます。」「お疲れ様です。」「いらっしゃいませ。」のタイミングだけでも頑張れば、1日に数十回あるのでだんだんと慣れていきます。
話すときにじょう舌にしたり、無理にゲーム機の話をしたり、上司にペコペコしたりする必要はありません。
知識や仕事については働きながら覚えればいいです。
いっしょに働く人もそう思っていますよ。
聞く姿勢のコツ

友達や家族でもこの人私の話聞いてるのかな?と思うときありますよね。
その時に残念な気持ちになるのは、会社でも同じです。
逆に話を聞きながら質問してきたり、適度に相槌をしくれたりする人に話すときは、気持ちいいものです。
話し手を気持ちよくさせられるように意識しましょう。
聞くときのポイント
初級
- 聞くときはメモとペンをもって聞く
- 適度にあいずちを打つ
- 必要なことはメモをとる
中級
- 聞いていてわからないことは、その場で聞く
- 後からわからないことが出てきたときに聞く
※これは別のコツがあるので3つ目で解説します。
上級
- 聞いた内容を自分の言葉でまとめて聞き返す
例)〇〇は△△ということですか?
初級はすでにやっているか、メモとペンを忘れなければすぐにできる内容ですので、すぐやりましょう!
中級は仕事に慣れてくると自然とできるようになりますが、緊張や遠慮で聞けないことがあるので、そういう人は後から質問するときのコツを知っておきましょう。
上級はなかなか難しいです。
聞きながらとっさにできるようになるにはちょっと訓練が要ります。
僕はいまIT系のヘルプデスク(平たく言えばコールセンター)勤務ですが、練習を重ねてできるようになりました。
質問するときのコツ

その場で質問するのと、少し時間が経ってから質問するのでは、時間が経ってからのほうが、難易度が上がります。
難しいポイントは一つで、「なにについての話なのか」を相手と一致させるプロセスが入ることです。
教えてもらっている時に質問することは相手と自分の認識が一致しているので、認識はすでに一致しています。
この時は略称で伝えたり、主語がなくても通じます。
しかし、認識が一致していない状態でいきなり質問の内容を話しても
相手は「なんの話かわからない」という状況になります。
質問するときのコツ
例としてオープンするときの準備についての質問とします。
1から順番に話してください。
- 何についての話なのか
「すみません、先日教えていただいたオープンするときの準備についてなんですがよろしいでしょうか」 - わからないことが出てきた経緯を話す
「準備で外に旗を出していたんですが、どの順番でだせばいいかわかりませんでした。」 - 自分でどう考えたかを伝える
「大きいものから入り口に近い順に並べたほうがきれいに見えると考えたのですが、なにかルールはありますでしょうか。」
この聞き方をマスターすれば教えてくれる人は気持ちよく教えてくれます。
聞き方の下手な人は③から聞いてしまって、何をいっているのかわからないという状態になります。
③の「大きいものから入り口に近い順に並べたほうがきれいに見えると考えたのですが、なにかルールはありますでしょうか。」だけ聞いた時は話をされた側はどう考えるでしょう?
「大きい順?なんの話?」「ルール?」と?マークだらけになってしまします。
できるだけ相手に?がつかない聞き方を意識しましょう。
まとめ
- 元気よく笑顔で話すこと
→挨拶だけでもしっかり目を見ることを意識しましょう! - 聞く姿勢を意識すること
→ペンとメモを持って興味を持って聞いている姿を見せましょう! - 相手が答えやすいように質問すること
→「なにを・どうして・どのように」を意識して聞きましょう!
知っていれば簡単なことでも、知らないためにで印象が変わることがありますので、自分の仕事にも役立てていきましょう。